最新情報
- 2014年12月22日
- コラム
- 2015年の中小企業の経営施策(アンケート結果)
- 2014年8月5日
- コラム
- 失業保険の基本日額一覧表 2014年度版!
- 2014年7月22日
- コラム
- ハローワークでシステム障害
- 2014年7月11日
- コラム
- 平成26年度「新入社員働くことの意識」調査
- 2013年9月10日
- コラム
- 看護職賃金、年齢による上昇率の低さが明らかに/日本看護協会調査
当サイトのマスコミ掲載/取材/監修 履歴
2007年10月 『BIGtomorrow』(青春出版社)
2008年 2月 SPA!より取材を受けました
2008年 5月 書籍「失業生活バイブル」(翔泳社) を出版しました
2008年10月 朝日新聞(全国版)より取材を受けました
2009年 1月 サンデー毎日(毎日新聞社)より取材を受けました
2011年 8月 Web R25(Yahoo/リクルート)にkatsu監修の記事が掲載されました
2012年 4月 書籍「失業生活バイブル」(翔泳社)katsu著 増刷修正(第三刷)
2012年11月 週刊東洋経済 特集「解雇・失業」にて失業保険のパートを執筆担当
2014年 8月 東京労働情報相談センター主催「解雇・失業セミナー」にて講師を勤めました
失業関連コラム
2015年の中小企業の経営施策(アンケート結果)
katsuです。今年最後の更新になると思います。
といっても今年4回目の更新ですが。(笑)
さて、数日前に産能大学が中小企業の経営者向けのアンケートの結果を発表しました。
内容は来年2015年の経営の施策などを尋ねるものになっていたのですが、「来年の経営活動に最も影響を与える」と考えられている要因は、なんと
「人材の不足」
だそうで。
失業保険をもらいながら転職先を探していらっしゃる方には朗報といえば朗報だと思います。
「景気」というのは所詮「経営者の気分」で決まってきますので、経営者が来年は景気が良い!と思って人材採用したり設備投資をしたりすれば、景気はなんとなく良くなってきます。
つまり、アンケート結果だけを見れば就職しやすい状況になってくるってことなんでしょうね。
まぁ、今でも人が足りない業界はいくらでもあるんですが、悲しいかなミスマッチというのは昔からなかなか解消されないので、「人が足りない業界のスキルをつけていけば」就職しやすいということも言えるでしょう。
んで、同じアンケートの中で「2015年に取り組みたい施策」のNo.1は
営業力の強化
でした。
従業員の新規採用ってのも多いですね。
私ももともと営業職出身なんですが、昔後輩が、「営業とかじゃなくて手に職が欲しい」みたいなことを言っていたのを思い出しました。
いやいや、手に職があっても営業力がなければ飯は食えないです。
逆に言えば営業さえできればどんな仕事をしてもお客さんが集められるし、企業で勤めても重宝がられるってことです。
転職会社のアドバイザーなんかも、ある程度の年齢に行った方には営業職を勧めるパターンが多いですね。
ということで、仕事がなくて困っているという方は、思い切って営業職をやって営業スキルを身につけることをオススメします。
ではみなさま、よいお年を!
関連リンク:失業保険とハローワーク